個人英語コーチ佐々木TimのTOEICブログ

TOEIC上げる個人英語コーチです。

速読力の上げ方

どうも、個人英語コーチの佐々木Timです。

TOEICなどの資格試験において
絶対に話題に上がるのが速読力を付けましょうという話です。

結局速く読めって言われても、、、、

なんですよね。

今日は
特にTOEICにおいていかに速く読み終えられるか
にフォーカスしてお話します。


【速読力】

速読力と言っても2種類の意味合いがあります。
アプローチも変わります。

1英文自体を速く読む力
2問題を速く解く力


これはお互いに絡み合っていますが
勉強方法としては微妙に異なってきます。


別々に必要なアプローチを解説してきます。


【1英文自体を速く読む力】

これに関しては逆になぜ英語を読むのは遅くなってしますのか。
を整理しておくとすっきりします。
大前提その文章の単語は知っているものとします。

単語力がなければ話にならない訳ですから
単語学習もノンストップで進めていきましょう。
詳しい学習方法はこちら
https://note.com/toeicoach/n/n6bff2cc14e59


この前提において文章をいかに速く読めるかというのは
語順への慣れがあります。
語順にしっかり慣れれば慣れるほど英文理解のスピードは
速くなります。

この慣れを生むには2種類の練習方法があります。
シャドーイング
2多読

【1-1 シャドーイング

これに関してはまた別記事に詳しいやり方を載せています。
こちら
https://note.com/toeicoach/n/n7f8c223c1f86

この記事にもありますが
必ずSVOCを振ってからシャドーイング
始めましょうとあります。

このように動詞と主語が日本語と英語では全く逆な訳です。
これは第二言語習得論でもはっきりしていることで
特に日本語と英語というのは
違いがはっきりしている言語同士なのです。
(これを専門用語で言語間距離が遠いなどと言います)

結論、SVOCを振った文章で
言えるようになるまでしっかり何度もシャドーイングを繰り返せば
英文の構造に慣れていきますので
英文を理解するスピード自体の向上が見込めます。

 

【1-2 多読】

これに関しても
第二言語習得論でゴリ押しされている学習方法です。
#ゴリ押し

多読というのは文法事項などにこだわらず
とにかく読んで読んで読みまくろうという
練習方法ですね。

多読をする際の教材選びのポイントは以下の3点です
1 見開きでわからない単語が3つ以内
2 1週間以内くらいで読み終わる薄いもの
3 読んでいて楽しいもの

これらのポイントを守りましょう。
特に1番は大切です。

せっかくやしシェークスピアの、、とかいうて
手にとったらもう最後。
3日と続きません。

簡単めの教材で実施するということが
多読を勉強に取り入れる際の1番のポイントになります。

以上のシャドーイングと多読に取り組むことで
英文自体を理解するスピードをあげていくことが可能です。

 

【2問題を速く解く力】

英文を速く読むことができても
問題を解く要領がよくないと試験当日のパフォーマンスは
悪くなってしまいます。

TOEICなどの資格試験での
問題を解くスピードを飛躍的に上げるテクニックとして
よく生徒さんにお伝えしているのが

以下の2つのテクニックです。

スキミング
2スキャニング

 

これら二つのテクニックをうまく使うことで
効率よく、要領よく問題を正解に導くことができます。

また実際のビジネス英語の活用シーン
例えばメールや資料を読む際などもうまく
読んでいかないと時間ばかりかかってしまいます。

ここをTOEICは意識して作られており
この力が高い人は点数が取れるような設計になっているので
この二つのスキルはぜひ体得しましょう。

 

【2-1 スキミング

まずはスキミングとは?

スキミング 文章の大意をざっくり拾うこと。

TOEICの特にPart7のダブルトリプルパッセージでは
文章が2つ、3つとなってくるので
それぞれをスキミングして
どのような関係の文章が並んでいるのかを理解してから
問題に取り掛かることがとても大切になってきます。

スキミングの仕方は簡単です。


スキミングの仕方】

とにかく文の上の方を読んで大意を取る、以上です。
#雑か


そう、最初の方にこれはどういう文章ですとか
どういった情報を載せていますということは
要約的に記すのが文章のルールなんです。

TOEICはキチッとそれを示してくれます。
例えば公式HPの例題をチェックしてみましょう。

スクリーンショット 2021-09-28 16.59.18

 

これを例にスキミングしてみます。

 

 

まずはこの指示文

スクリーンショット 2021-09-28 15.36.26


とこれだけでも

・advertisement
・online shopping cart
・e-mail.


3つの情報が関連して並んでいるんだなと
情報を得ることができました。


一つ目の長文(advertisement)

画像3

マーカーを引いた1文目を理解するだけでも
「家の色を選んであげるよ」っていうSparky Paintsの広告なんだ。
ってことがわかりましたよね。

詳細はまだわかりませんが
とにかくどういった広告なのかという情報は取れました。


次の長文(online shopping cart

画像4

ここは長文ではないですね。
こういった図やフォームの際は”外枠”を整理しておきましょう。
外枠=どんな情報を得ることができるフォーム、図なのか
の整理です。

ここであれば
商品(items)
サイズ
量 (quantity)
料金(price)
お客様の名前 (customer)

など、「このあたりの情報が取れるんだな」ということを整理して
詳細は見ません。次にいきます。
これが”大意を取る”のイメージです。


3つ目の文章(e-mail)

画像5

メールや手紙はマーカーを引いたfrom, to, subjectなどの”誰から誰へ”
必ず先にチェックした上で文章をスキミングします。
最初のマーカー箇所を見ると

「あぁ発注で何かトラブルがあったんだな」と理解できますし
さらに中級者であれば
2つ目の長文のcustomer Arun Phanさんと
3つ目の長文の差出人がArun Phanさんで一致していることから
「2つ目の商品リストの中から何か一致させたりしてくるだろうな」という
予想を立てた上で問題に入ることができます。


これがスキミングの概要です。

このように大筋をとった上で問題に入ることが
TOEICでは必須のスキルとなってきます。


そしてそこで活躍するのが次のスキャニングというスキルです。

 


【2-2 スキャニング】

スキャニング = 必要な情報だけを拾い読みする。


これです。
スキミングとは真逆のスキルとも言えますが
どちらもあってこそ本番に解答時間を短縮することができます。


【スキャニングの仕方】
先ほどスキミングを通して立てた道筋を頭に置いた上で
問題に目を通します。

例)
Which color does Mr. Phan indicate that he likes?
(A) Caspian Blue
(B) Deep Sea Blue
(C) Stormy Blue
(D) Misty Gray                                            参照: TOEIC公式HP           

 

ここで考えるは”キーワード”です。
TOEICの問題には問題文のここを見なさいという
”キーワード”がある訳です、
この問題でいうと、、そう、Sparky Paints 、customers、 advised
あたりが重要ですよね。


そしてお気づきでしょうか。
先ほどスキミングした際にArun Phan さん= customer 
道筋を立てているのでこの辺りも混乱が生じません。

スキミングなしに問題文に入ってしまうと
答えを探す作業とArun Phanって誰?っていう作業が
同時進行することになるので更に難しくなります。


それでは最初に見れば良さそうなのは
メールですよね。
ここから好きそうな色を探せば言い訳です。
そうすると、、、
出ました I had selected color SP944.ありましたね。

この辺りもスキミングで2つ目のフォームには
商品(items)
サイズ
量 (quantity)
料金(price)
お客様の名前 (customer)

の情報が得られるとスキミングしていますから

2つ目の文章のitems欄からSP944
を探すとMisty Grayという表記がいかに簡単に見つけられるでしょうか!


このような情報の統合のスキルを分解したのが
スキミングとスキャニングです。


これをできるかできないかで
解答スピードが全く異なってきます。


もちろん英語自体を速く読む練習が本質的ですが
試験が近づいてきた時にはこちらの情報処理を
速くしていくという練習も取り入れていきましょう。

本日は速読力を構成する要素についてお話しました。


【まとめ】

速読力とは
1英文自体を速く読む力 
    ・シャドーイング
    ・多読   で増強可能
2問題を速く解く力
    ・スキミング
    ・スキャニング   で達成可能


 

Who Is Tim ?

voca各位のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (2)

佐々木 Tim の独学TOEICコーチング 公式 HP ¥50,000 / 2 months

佐々木 Tim 公式 Twitter
佐々木 Tim 公式 Instagram

 

佐々木TimのTOEIC上げ屋のブログでは
TOEICをいかに効率よく上げていくかという英語学習に
絞った記事をまとめています。
何を学ぶか以上にどのように学ぶかが大切な英語学習。
ぜひ本格的に学び始める前にご一読ください。

佐々木 Tim

TOEIC650の取り方

どうも、個人TOEICコーチの佐々木Timです。

TOEIC650が目標の皆様
TOEIC難しすぎ!!
・何をすれば!?!?
・とにかく最短でとりたい!!


色々な思いや葛藤を抱えていることでしょう。
#そんなに!?


この記事では
・TOEIC650取得のレベル感
・TOEIC650取得のための解き方
・解き方から逆算した独学での勉強法
・Tim勉強法にぴったりのオススメの参考書

をお伝えします。

【TOEICTOEIC650のレベル感】

他の英語系の資格と比較すると、、、

英検2級〜準1級
TOEFL iBT 69〜70
IELTS 5.5 
くらい。

実際、僕もTOEIC650の時にうけた
IELTSは5.5でしたね。

英検の2級〜準1級というのもわかりやすいですね。
ただTimは650を取ったのは英検2級を取った
半年後くらいでした。
そして準1級というのはとんでもなく先に感じていたので
個人の肌感ですが英検でいうとかなり2級の方が近いという感想です。

また、一番わかりやすいところが
大学名ではないかと思います。
英検2級〜準1級ということは、、、
・センター(共通テスト)が余裕で8割ほどとれる
関関同立、MARCHの英語が読める

このあたりではないかなと思います。


京大に行った友達は
合格直後のTOEICで740を
取ってました。


そう、あのむさ苦しい高校時代を
思い出して。
今から関関同立、MARCHレベルの
英語をマスターするのです!!!


でも大丈夫。
今となっては英語のみ。

しかもTOEICです。
やり方があります。

 

【TOEIC650をとる人の解き方】

ここでは本番の解き方をお伝えします。

問題構成などが曖昧な人は
別記事でTOEICの問題構成の解説を
しているので先に概要をつかみましょう。
「【保存版】TOEIC全パートまとめ」


それではTOEIC650の解き方がこちら

Listening → 全部集中
Reading → Part7のダブルトリプルパッセ捨て

これでいきましょう。


【ダブルトリプル捨て!?】

はい、捨てましょう。笑

リスニングで350
リーディングで300
をとるのが今までの生徒様でも
一番再現性が高かったやり方・勉強法です。


リスニングに関してはシャドーイング
対策可能です。
リスニングというのは音声の後を追って
発音練習していく方法です。
TOEIC対策の勉強法として爆裂にオススメです。

この正しいシャドーイングのやり方に
ついてはこちらを参照ください。
「シャドーイングとは」


ポイントはいかに
リーディングを300に乗せるか
という点です。

 


【いかにリーディングを300に】

言ってしまうとダブルトリプル
以外で8割を取得を目指します。

ここを目標に対策をしていけば
たとえ、ダブルトリプルを
全問落としても
300に到達
できます。

では、どのように対策するか

この3点で到達できます。
・語彙
・文法
・情報処理

 


【語彙】

金のフレーズ
使ってください。
Timからの指定図書です。笑

 

画像1


本当によくできた参考書です。


色々しないでください。
金のフレーズを極めましょう。

他の単語フレーズは
実際の模試などから
カバーするので安心してください。


【語彙の独学勉強法 / 参考書】

1日200個進めてください。

#はぇ!?!


1日200個です。
完璧に覚えなくて良いです。

#はぇはぇ!??!!

そう、とにかく回転率を意識して
この単語帳を1日200個音声と
共に、聴きながら
します。

ここの詳しい単語の覚え方は
こちらの記事に
まとめてますので
まだ読んでない方は読んでください。
「効果的な単語学習」

 

【文法】

Part5です。
ここでしっかり7〜8割取る。

650を目指す皆さんは速さも。

一問20秒程度が理想と言われますが
それぐらいでいきましょう。

Part5を10分で解いて7〜8割に
持っていければ文句なし。

 

【文法の独学勉強法 / 参考書】


でる1000問を使ってください。
指定参考書2です。

画像2

 

ここの問題からわからない文法事項を
なくしていくことが目標
です。
1ヶ月を目安にマスターしましょう。


勉強としてはこの1〜4を繰り返します。


1.ノートに解く
   (テキストの問題箇所に書き込まない)
2.丸つけする
3.解説を読む
4.読んでもわからない文法事項があれば
 YouTubeでその文法事項の解説を見る。
 もうほぼあります。笑


これです。
くれぐれも以下のようなことを
しないように、、、

・まずは文法理解だから、と
 文法書を最初から読み出す。

・答え合わせした後に
 勉強になったところを
 ノートにまとめる

・テキストの問題箇所にそのまま
 回答を書き込む


すべて最低の勉強効率です。

中でも生徒さんを見ていると
多いのが"ノートにまとめる"です。

勉強=ノート
というイメージがあるのか
ノート愛用者が多いのですが
結局見返さないノートが99%です。

参考書より完成度の高いノートができる
確立はほぼ0%です。


勉強のポイントは
兎にも角にも"回転率"です。

理解した後に
ノートにまとめている時間があれば
次の問題にいきましょう。

 


【情報処理】

最後のポイントがこれです。
いわばPart7の正解率を
上げていけるのが情報処理
です。

TOEICのPart7のリーディングは
単語レベルはそこまで高くないです。
そのかわり情報が入り組んで設置されています。


ここを速く・正確に読める力
が問われているのが特徴です。


こつこつ単語を覚えるだけでは
なかなかTOEIC高得点に
繋がらないのがここです。

しっかり活用できないといけません。


Part7のシングルパッケージ29問。
ここも7割を目指したいです。

なのでTOEICに関してはこの
速く・正確に読む=速読力を身につけることが
必須の必須の勉強法でございます。

大きく2つで
英語自体を速く読む

情報処理を速くする
この2点が必要となります。
ここについては詳しくこちらにまとめました。
ぜひご活用ください。
「速読力を身につける2つの方法」

 

 

【情報処理(Part7)の独学勉強法 / 参考書】

ここは泥臭いです。
練習です。
ただ、対策が見えて来ます。

Part7のパターンが決まっているからです。
E-mail (Eメール)
article (記事)
Web page (webページ)
advertisement (広告)
notice (告知)
letter (手紙)
text message chain (チャット)
online chat discussion (オンラインチャット)     etc..

などなど
目の動かし方がそれぞれで
決まって来ます。
ここに関しても記事にまとめますので
よければご覧ください。


準備物は最近のTOEIC公式問題集を
使いましょう。

画像3

ここのPart7の
単語からフレーズから
答えの場所から全てを覚えてしまうまで
やり込みます。


ほぼほぼ大切な出題パターンは
会得できます。

もちろん解き終わったら
シャドーイングに移ります。
それが終わったらまた解き直します。

秒速で解き終われるようになりましょう。


公式に触れるのがもったいないから
まず市販のやつで練習して
ギリギリになって公式で
模試する人がいます。
生徒さんでも本当にたくさんいました。


もったいないとか言ってるほうが
もったいないので
早く公式問題集で練習してください。

収録数が少ないから不安という生徒様もいましたが
8種類出ているので安心してください。
#そんないらん

最新の2冊ほどを使っていきましょう。
しかし、まずは1冊の参考書を
完全にマスターする方が優先です。


ここまで650までの
独学勉強法をまとめましたので
上記の3点を徹底してください。

コーチとして皆様の学習を
伴奏してコーチングしていく
ことも可能なので
詳しくは公式HPからお気軽にLINEください。
 佐々木 Tim 公式HP

 

 

【まとめ】

TOEIC650には
・単語
・文法
・シングルパッセージ

 

 

Who Is Tim ?

voca各位のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (2)

佐々木 Tim の独学TOEICコーチング 公式 HP

佐々木TimのTOEIC上げ屋のブログでは
TOEICをいかに効率よく上げていくかという英語学習に
絞った記事をまとめています。
何を学ぶか以上にどのように学ぶかが大切な英語学習。
ぜひ本格的に学び始める前にご一読ください。

佐々木 Tim

 

シャドーイングに必須の音声変化 3選

どうも、個人英語コーチの佐々木Timです。

音声変化がわかればリスニングも理解できる!
リスニングの大原則は
言える = 聞こえる
 でしたね!!

ただ、言えるようになるためには
何がどのように発音されるのかを
理解しないとなかなかの
泥道を歩むことになります。


ここはしっかりと理解して前に進みましょう。

 

【音声変化はなぜ起こる?】

音声変化とは、、、?
アクセント(強く読む箇所)が存在し
それが分かりやすく発音される
英語という言語では強く読む部分がある代わりに
弱くなったりする部分も生まれます。

ここで、元々の音が変わってしまう訳なのです。

これが音声変化の正体です。
そのためアクセントの理解なしに
音声変化の理解なしです。

アクセントがあるから
音声も変化
するのですね。

アクセントについては
母音を強く読みましょうということなのですが
一筋縄にはいきません。
詳しくはこちらから。

 

【音声変化はこの3つから】

「もう、、、また色々あるんでしょ、、、」
っても3つです。

・連結 linking
・同化    assimilation
・脱落    deduction


なんとなくわかりそうですね。
リスニングを飛躍させるポイントが
ここに詰まっていますし
逆にあなたのリスニングを阻害
しているのはこの音声変化の連中です。

 

【連結 / linking

音と音が繋がるのがリンキングです。
一番良く見るのではないでしょうか。


例)

I have a pen.

have a = ハヴァ

と読みますね。バブ アとはなりません。
繋げて、ハヴァ

 

例)

Can I take a picture?

Can I = キャナイ

と読みます。キャン アイとはなりません。
繋げて、キャナイ

また

take a = イカ

と読みますね。テイク ア とはなりません。
繋げて、テイカ


こういうように音が繋がるのが
連結(リンキング)と呼ばれる
音声変化
です。

 

【同化 / assimilation

音と音がくっついて別の音になります。
リンキングよりグチャってします。
#適当?

例を見てみましょう。


例)

I want you.

アイウォン"チュー"

 

例)

Could you….?

クッ"ヂュー"


などなど


もととも
ト と ユ だったのがチューに

ド と ユ だったのがヂューに。


こんなふうに別の音に変わっちゃってるやつが
アシミレーション
ですね。

 

 

【脱落 : リダクション】

音が発音されなくなります。
日本語でもいいにくい
発音って飛ばしたりしますよね。

例)
水族館。
そいぞくかん
ではなく
すいぞっかんって言ってません?

洗濯機
せんたくきでなく
せんたっきって言ってませんか?

 

脱落が起こるのはこの2パターン

① 右横に子音があるから言いにくくて脱落(子音 + 子音)

② 最後の[ t ] が脱落(文末が破裂音)

 

まず①のパターン

①横に子音があるから言いにくくて脱落(子音 + 子音)

例)
 hocoffee
ホット コーヒー → ホッ コーヒー
[ t ] が脱落  横に[ k ] クッの音があって言いにくい為

take care
テイク ケア  → テイッ ケア
[ k ] が脱落  横にも[ k ]の音があって言いにくい為
 
could have
クッド ハヴ →クダヴ
 [ h ]が脱落  前に[ d ]があって[ h ] が脱落 [ h ]は前に影響されます。


そして次がこちら、

②最後の[ t ] が脱落(文末が破裂音)

例)
I’ll take it.
アイゥ テイ キット →  アイゥ テイ キィッッッ
最後の[ t ]が脱落 文末が破裂音の為
Got it.
ゴット イット → ガディッ
最後の[ t ]が脱落 こちらも文末が破裂音の為


*テイキットやガディットはリンキングも含んでいますね。
 どの音とどの音がリンキングしているのかも考えてみましょう。


こんなことで
今回はシャドーイングにおいて大切となる
音声変化の知識をまとめました。

これらはなんつっても母音を正しく発音できてこそってところがあるのでぜひ母音のことも忘れずに構ってやってくださいね。

それではこれらの音声の知識も
早速今日からのシャドーイングに活かしてください。

 


【まとめ】

音声変化はこの3つ
・連結 音と音がくっつく
・同化 音と音がくっついて違う音になる
・脱落 音が発音されない

 

Who Is Tim ?

voca各位のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (2)

佐々木 Tim の独学TOEICコーチング 公式 HP

佐々木TimのTOEIC上げ屋のブログでは
TOEICをいかに効率よく上げていくかという英語学習に
絞った記事をまとめています。
何を学ぶか以上にどのように学ぶかが大切な英語学習。
ぜひ本格的に学び始める前にご一読ください。

佐々木 Tim

絶対必要な母音 5選

どうも、英語コーチの佐々木Timです。

前回記事で母音がなぜ大事かは完全感覚ドリーマーになったと思います。
すいません。
#謝る理由は言いません。


この記事ではTOEICを上げていく上で必須となる母音に限定して
発音のポイントを解説していきたいと思います。

 


【 [ǽ] 】

こいつ、、、、よく見ますよね。
よく見ると二人で一つ的な役なんです。凝視してください。
[a]と[e]がつながっていることに気付きますよね。
これは字のごとくなんです。

発音方法
1 指3本用意
2 口に突っ込む
3 指は取り出して口はそのまま
4 口の横幅を取りたいのでその開いたままさらに横にも開くイメージで”あ”
5 ベロをグッと前に出して”エ”

これが[ǽ] です。   *個人差あり

単語例:apple[ǽpl]/cat[kǽt]

 


【 [ɑ́] 】

こいつ、、、、ただのアルファちゃうんかい、、、
ちゃうんです。大くせです。

発音方法
1 指3本用意
2 口に突っ込む
3 指は取り出して口はそのまま
4 そのまま”あ”(気持ち少し喉の奥から)

これが[ɑ́]です。 *個人差あり

・単語例:box[bɑ́ks]/hot[hɑ́t]

 


【 [ʌ́] 】

Aの下の棒が一本なくなっとるやないか、、、、
なんやそれ、、、、
それでええんです。
こいつは発音しやすいから許したってください。

発音方法
1 いつもの”あ”

これが[ʌ́] です。  *これは個人差ないやろ

・単語例:come[kʌ́m]/country[kʌ́ntri]

 


【 [ɔ́] 】

これは”オー”ってしてる口のマークです。

発音方法
1 指2.5本用意
2 口に突っ込む
3 指は取り出して口はそのまま
4 そのまま”お”

これが[ɔ́] です。

・単語例:all[ɔ́ːl ]/author[ɔ́ːθər]/bought[bɔ́ːt]

 

【 [ə] 】

あいまい母音で「schwa (シュワ)」とも呼ばれます。

発音方法
1 完全に顔の力を抜いて
2 少しだけ上を向いて
3 ちょびっと口が空きます
4 そのままよわ〜く”ぁ”

これが[ə] です。  *実際にいう時には上向かないでください


・単語例:about[əbáut]/correct[kərékt]/suppose[səpóuz]

 

 


今日はよく出てくる必須母音をまとめてみました。
いやいやなんですのでこの音って発音記号があれば
いつでも連絡してください。

駆けつけます。

#嘘です。

 

そもそもなぜ母音が必要なのかに関しては
アクセントがキーワードです。

リスニングというのはアクセントを
守って発音ができているかというのが
超超超重要なんです。

それによって音声変化などが
生じてきます。

この辺りはこの記事にまとめているので
せっかく学んだ母音はこういった知識も
踏まえて活用していきましょう。

 

【まとめ】

母音に関してはとりあえずこの5つをマスター
[ǽ] [ɑ́] [ʌ́] [ɔ́] [ə]

 

Who Is Tim ?

voca各位のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (2)

佐々木 Tim の独学TOEICコーチング 公式 HP  ¥50,000 / 2 months

 

佐々木TimのTOEIC上げ屋のブログでは
TOEICをいかに効率よく上げていくかという英語学習に
絞った記事をまとめています。
何を学ぶか以上にどのように学ぶかが大切な英語学習。
ぜひ本格的に学び始める前にご一読ください。

佐々木 Tim

音法とは

どうも、個人英語コーチの佐々木Timです。

文の法は文法。
学校で引くほどに習いますね。

#僕は中2ぐらいで引いてました。


音の法は音法。
これは引くほどに習いません。

#習ってなかったことに
大学で引きました。

 

【音法を知るメリット】

”リスニングができるようになる。”
これが圧倒的メリットです。

逆になぜリスニングができないのか。

期待してる音と聞こえてくる音が違うからです。

 

たとえば

延期する = put off


ですが。実際は

Could you put it off?
これ、今回延期にしてくれない?

ってなことになります。

こうなったら発音は

グッド ユー プット イット オフ?


、、、もちろんそんなことにはなりません。


リアルはこれです。

ッヂュゥディフ?

、、、ぷディドフ?!??!!

はい、
put it off は
そんな音になります。


これ、いわゆる" 音声変化 "って
やつですね。


これが理解できると
期待していた音と
聞こえてきた音との違い

説明できるようになります。

これは圧倒的有利!!!

TOEICは変わった音の繋がり
や脱落が起こりまくり
ますね!!

この変化を説明するのが音法です。
ここをより理解していきましょう。

 


【発音記号やリンキングよりも、、、】

音声変化や発音、音法などと聞くと
リンキングやthの発音などこう言ったところを
頑張って意識して!!ってイメージ無いですか??

実はこれ、
優先度としてはかなり低いです。


なんと言っても、、、
発音記号やリンキングより、、、
アクセントなのです。


これが日本語との1番の違いと言っても
過言ではありません。

言い過ぎと書いて過言です。
過言ではありませんのです。
#そこ解説いらんよ?

アクセントとは
言ってしまえば強く読むところのことです。


平坦に読むことが美しいとされる日本語に対して
(アナウンサーの報道など思い出してみてください。
 深刻であるほど平坦です。)
英語に関してはアクセントをキチッと強調して読むことが
きれな読み方となります。


この強く読むところがキチッと読まれるので
逆に!!
弱いところがリンキングや脱落と説明される音声変化が起きる
のです。

つまり、ここから練習するのはナンセンスの塊です。
塊です。

アクセントをキチッと守って発音できるようになると自然と
発音が変わってきます。
強いところが発音できれば自然と弱いところが現れるってことですね。


それでは
アクセントについて少し深ぼってみましょう。


【アクセントとは、、?】

アクセント、そう、強く読むところですが、
その強く読むところってどこなんでしょう?

答えは、、、母音です!!


そう、あ、い、う、え、お
これです。


英語ではここにアクセントが入ります。

 

何が言いたいかわかりますでしょうか。
母音なのです。
母音の発音がわかってちゃんと発音できる人は
アクセントを捉えられる
んです。


このアクセントを捉えられる人が
それによって発生する音声変化や小さな発音を
捉えられるんです。


これによって結果、リスニングができる。
リスニングで高得点が取れるということに
つながっていきます。


極論、リスニング力とはアクセント力なのですね。
#お〜っと!!!極論!!!!

ということでアクセントについての記事はこちら

 

【母音】

アクセントが大切、
そのアクセントの為には母音が大切、ということも
伝わったかと思います。

皆様、母音をマスターしましょう。
もうゴールは目の前です。

しかし、母音は上げると24以上もあると言われています。
#絶望


ここから超絶大切なものはいくつかに限られていきます。
ある程度単語に出てくる母音は一緒だからです。

というのは
[ǽ] [ɑ́] [ʌ́] [ɔ́] [ə] これらの5音を抑えましょう。

これらの5選の音の詳細はこちらの記事にまとめているので
ぜひ学んでみてください。


結局音法についてそんなに話さない回となりましたが
嫌いにならないでください。

 

 

【まとめ】 

音法をしるメリット = リスニングに直結
1番のポイント      = アクセント
アクセントのポイント= 母音

→ 母音をマスターしましょう。

 

Who Is Tim ?

voca各位のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (2)

佐々木 Tim の独学TOEICコーチング
¥50,000 / 2 months

佐々木TimのTOEIC上げ屋のブログでは
TOEICをいかに効率よく上げていくかという英語学習に
絞った記事をまとめています。
何を学ぶか以上にどのように学ぶかが大切な英語学習。
ぜひ本格的に学び始める前にご一読ください。

佐々木 Tim

効率的な単語学習

どうも個人英語コーチの佐々木Timです。

英語学習という世界にいらっしゃったなら
逃げられないのは単語学習です。

それはもう猛烈に単語学習を皆様されます。
高得点ホルダーは。


伸びない伸びないと嘆いている人ほど
この辛く苦しい単語学習から
逃げている傾向にありますね。

英語学習というのは
人生の修行なのです。

#ではないだろ


やり遂げましょう。

画像1


【僕の生徒様がやっていた間違い】

付箋いっぱい貼る
1日10語とかいう万年かかるスピード
語源から学ぶとかいう
 謎に覚える量を倍にする方法
・漢字ドリルを手にした1年生ばりに書き写し
・単語帳を自分で作るという
 なぞに出版社の機能を自分で果たす    etc...


やってませんか?
何人も何人も見てきました。

残念ながら全て
めちゃめちゃ非効率です、、、、

それでは単語学習を最大限に
効率的に変えていく、
特にTOEIC攻略に必要な単語力構築の
方法についてお伝えします。

【前提条件】

まず前提条件を整理しましょう。
何事も全体像を掴んでから
前に進みます。

概算
TOEIC600 : 5,000語
TOEIC700 : 7,000語
TOEIC800 : 8,000語
TOEIC900 : 10,000語

と言われています。
僕の肌感、このデータは気持ち
多めに記載されてるかと思うような
気もしますが
これくらいを目標にしておいて
間違いなく目標スコアに
辿り着けるようにしましょう。

ちなみに大学受験で考えると
私立難関校で6,000〜7,000語
と言われることが多いです。

ただ、安心してください。
今皆さんには
世界史も数学もなにもありません。
TOEICに集中してください。


あくまで前提条件の整理です。


学校の授業で習うことになっているのは
大体3000語。
まぁまぁ平均レベルだったとして
700点を取ろうと思ったら
皆さんが取りたい受験日までに
おおよそ残りの4000語ほど
ぶち込んでいく訳です。


99%の人が間に合わないと気づくでしょう、、
・いちいち付箋を貼ったり
・1日50単語ずつなどゆっくりしてたり
・オリジナルの単語リストを作ったり

していても間に合わないのです。

 

 

【単語学習に必要な3つのポイント】

単語学習でひとつ、
絶対に押さえておいてほしいポイントがあります。
ほとんどの英語学習者が勘違いしている点です。

「どのように忘れるか」を考えてください。

はぁえぇぇ!??!!?!!?!!


ってところですが、そうなんです。

どのように覚えるかこだわって
こだわってこだわって
オリジナル単語帳や付箋や書き込みや
しているほどドンドン学習が
間に合わなくなっています。

考えるべきはどのように覚えるか
ではありません。いりません。
よい単語帳は世の中に腐るほどあります。

皆さん学習者が考えるは
この一点です。
「どのように忘れるか」 です。

はぇあああええぇあぇでぇ?????

って感じですよね。


でもそうなんです。
ぜっっっっっったい忘れるんです。人間、

しかも英単語とか
〜千語覚えてこいとか
いうてくるわけですTOEICは。

無理です。

毎日コツコツやっても
どれだけ丁寧にやっても
2週間経ってみてください
7.8割忘れてます。

少なくともTOEICの当日
パッ!!っと正解に結びつけられる
"速さ"では実用レベルに至って
ないと思います。


そうなんです。
TOEICでは当日とんでもない速さで
理解することが求められます。


コツコツやって
7.8割忘れててはどうにもならないわけです。


それではいきましょう。
これが単語学習のポイントです。

単語学習を効率的に進める3つの観点
1 どのように忘れるか
2 音で覚える
3 作文する

 

【1 どのように忘れるか】

言ってしまえば
1日丁寧に覚えてた50語があるなら
同じ時間をかけてポンポンと
200語ぐらい進んでください。


忘れておっけいです。
どのように忘れるかを考えましょう。

195語は忘れたとしましょう。


とはいえ、
そのスピードでやっていると
2週目に入るのも早くなります。

1000語収録している単語帳でしたら
5日後にもう出会えます。


50語ずつやってたら
次出会うまでに3週間くらい時間が
経ってますよね。

お気づきですか?

" この回転率 " をあげることに全てを捧げてください。


次2回目に単語に出会ったあなたの
リアクションは1回目とは違います。

「あったなぁこれ」or 「こんなんあったっけ?」です。

そう、印象が違いますよね。

1回目は
「へぇ〜こんな単語あるんや」にしかならないと思います。

これがもう8週目とかになってくると
「何回見たら覚えられんねんこの単語!」とか怒りとかに変わってきます。
#単語に怒る人

見ては忘れる。
見ては忘れる。
見ては忘れる。。。

これを繰り返すうちに
50/1000語覚えて
100/1000語覚えて
300/1000語覚えて、、、

と増えていきます。


この“回転率"に
フォーカスした学習に変えるだけで
効率がグンと上がります。

 

【2 音で覚える

音声がついている単語帳をおすすめします。
新しいものであればほとんどが専用アプリなどで
聞くことができます。

なぜか。

英語は音声で頭にインプットされる言語です。
 by うちの大学の言語学の先生


それに対して日本語や中国語
この漢字の言語は図形としてインプットされてるんですて。
#おばはんの噂レベル

漢字ドリルのように
何度も書く練習はこの図形の言語には
ぴったりらしいのですが
英語にはあまり効率的でない。

特に、TOEICに関しては
つづりを覚えてなくても
意味さえ覚えれば点数が取れるんです。

TOEICが目標の諸君はディクテーションや
漢字ドリルのように英単語を書きまくる。
などの"書く"練習は直ちにやめなさいというのが
私の意見です。

また音声を流しながら
音声と学ぶことでその音声がランニングなどで言う
ペースメーカーになってくれます。

のんびりやっていると
どうしても後半になるとずるずる時間がかかるのです。

単語学習はランニングのように
辛い時間も淡々と進めていく必要がありますから
そんな時に一定のペースで放送してくれる
音源データは伴奏してくれる貴重なパートナーです。
#溢れる愛
#ナレーターが愛おしくなるレベルまで読みましょう

 

【3 作文する】

最後に作文です。
#作文すんのかい

ただ、書かなくていいですよ
もちろん。覚えにくい単語があれば
何回かその単語を使って1.2文作ってみるのです。

それだけです。

なぜか全然頭に入らない単語ってあるんですね。不思議と。


これに関してはやってみてください。覚えますから。
#ここにきて適当

それでは今日は
単語の覚え方について
まとめてみました。


【まとめ】

単語の効率的な覚え方3つ
1 回転率を意識して
2 音声と一緒に
3 作文もしてみる

 

Who Is Tim ?

voca各位のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (2)

佐々木 Tim の独学TOEICコーチング 公式 HP  ¥50,000 / 2 months

佐々木TimのTOEIC上げ屋のブログでは
TOEICをいかに効率よく上げていくかという英語学習に
絞った記事をまとめています。
何を学ぶか以上にどのように学ぶかが大切な英語学習。
ぜひ本格的に学び始める前にご一読ください。

佐々木 Tim

英語における S V O C とは

どうも個人英語コーチの佐々木Timです。

英語を読む際に
SVOCを振ることを癖にしましょうという
名言を残した佐々木 Timです。
#陳腐


とはいえ、、、

・ SVOC ってそもそもなに?
・わかってるようなわからないような、、、
・なぜ振るのかわからない、


こんなことになってないですか?
今日私目が解決させて頂きましょう。


【SVOCってなんの話?】 

SVOCというのは
単語を並べる順番の話です。

ごっちゃになりがちなのは品詞。

品詞というのは単語の種類の話です。

今日は単語をどのように並べるか
という話をしていきます。


【なぜSVOCを振るのか】

もそもそ論として
#そもそも論ね

なぜSVOCを振るのでしょうか。

正解は読むのが早くなるからですね!!!
理由は英語の語順に慣れるから。

日本語と英語は順序が全く逆に
なることがほとんどの言語です。

どれだけ文法知識を蓄えても
この順序に慣れていなければ、、、

・結局意味がスムーズに取れない。
・とれてもめちゃんこ時間がかかる。


こういったことに
なりがちなわけですね〜〜〜.
#〜の無駄遣いすいません。


なのでTOEICが目標の皆さんは
特に特に必要な"速読力"!!!を上げるために
今日この日にSVOCを振れるように
なっちゃいましょうね。


【SVOCとは】

英語におけるSVOCとは
何なのでしょうか。
これを詳しく見ていきます。

とはいえ、
SVOCとはいうものの
まず押さえて欲しいのは
V (verb) 動詞。


英語というのは
いつの話なのか、
誰が話しているのか、
事実なのか主観なのか、

全て動詞に集約されています。

動詞を制したものが
英語を制す!!!!
と言っても過言では無いわけですね。

というわけでまずはVです。

【V (verb) 動詞】

Vというのは「動詞」のことですね。
基本全ての文章にVが入っています。

動詞=動作・状態を表す言葉です。

ほぼ全ての文章にその
動詞の動作主の主語が入ってきます。
このセットがS Vです。

例)
I run.
私は走ります。


動詞は、、、、?
run 走るですよね。

そしてその動作をしている人や物が主語Sなのですね。


主語、動詞というので
主語から見る人が多いのですが
英語はまず動詞です。
なんといってもその文の動詞が
どれなのかを見抜くことからです。
動詞がわかればおのずと主語は見えます。

それではこれはどうでしょう。

例)
I know the boy who is reading a book.
私は本を読んでいるあの少年を知ってる。

 

品詞(単語の種類を表す言葉)
をそれぞれ見てみると、、、

I know the boy who is reading a book.
名詞 動詞 冠詞 名詞 関係詞 動詞 動詞 冠詞 名詞


こんなような種類に分けられます。


ただ、動詞が3つも出てきてしまいました。

ただどれかこの文のSVかというとI knowなんですね。

こういうように
品詞としての動詞の話をしている時と
SVOCのVとしての動詞の話が
ごっちゃになりがちなんです。
SVOCというのは単語を並べる順番の話です。

品詞というのは単語の種類の話でしたね。

たとえば最初の
I run. の文章だとI の品詞は、、、?

そう、名詞(代名詞)ですね。


I はSVOCでいうと、、、?

そう、主語ですよね。


名詞、主語、呼び名が違うんですね。


では、、?
runの品詞は?

そう、動詞ですね。

runをSVOCでいうと、、、?

そう、、動詞ですね、、、

なんで一緒やねん!!!!!!!
呼び名がなんで動詞だけ
一緒やねん!!!!!!

これはもう声を大にして言いたい!!!
呼び名を変えろ!!!

#感情多い、、

 

しかししょーがない。
そう、同じなのです。

これが大混乱の元です。

勉強していると
たくさん動詞という言葉に
出会いますが、
ここの品詞の話なのかSVOCの話なのかというのは
分けて考えましょう。


お疲れ様です。
動詞がわかれば英語がわかります。

 

【S ( subject ) 主語 】

はい、動詞が取れたら
あとはその動作主を
探すだけですね。


その動作をしている人や物が主語です。

 

【O ( object ) 目的語 】

今度はその動作主がした
動詞の影響を受ける単語が目的語です。

I eat
S V


と主語、動詞が続いたなら
目的語には
apples, rice, bread
などと食べ物が続きますよね。

この動詞eatの影響を受けるのがこの目的語たちですね。

 

【C(complement) 補語 】

主語あるいは目的語を補う語です。
いうなれば  = イコール  です。


主語を補う、つまり
主語とイコールの関係を表すのがこちら。

例)

I am a student.
I = a student.
It looks good!
It = good!


目的語を補うのがこちら

例)

The light makes my room more beautiful.
S V O = C


こんなところです。

 

【その他】


よし、あとはSVOC振るだけ!!!
なのですが、あと2点!!

( ) -  副詞・副詞句は()でくくる

◯< > - 修飾は<>でくくる

これでいきましょう。
SVOC を振って
この辺をまとめられると
文がめちめちわかりやすくなります。
#めちめち

TOEICの点数を上げるには
単語とシャドーイングでOKと豪語
している私ですが
正しいシャドーイング
精読は不可欠。

この精読にこのSVOCを
振っていくというのは
不可欠な訳ですね。

今日から綺麗な
精読ができます。
おめでとうございます。


日頃のシャドーイング
活かしてTOEICバキバキ
あげていきましょう。


【まとめ】

文を読むときはSVOCを振る癖をつける

V - 動詞 (英語は動詞が全て)

S - 主語 (動詞の動作主)

O - 目的語 (動作の影響を受ける)

C - 補語 ( = 主語の関係)


その他
( ) -  副詞・副詞句は()でくくる

◯< > - 修飾は<>でくくる

 

Who Is Tim ?

voca各位のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (2)

佐々木 Tim の独学TOEICコーチング
  
¥50,000 / 2 months

佐々木TimのTOEIC上げ屋のブログでは
TOEICをいかに効率よく上げていくかという英語学習に
絞った記事をまとめています。
何を学ぶか以上にどのように学ぶかが大切な英語学習。
ぜひ本格的に学び始める前にご一読ください。

佐々木 Tim